自分のノートPCであるデル社製のLatitude D630
ずいぶんと前のパソコンではあるが、インターネットなんかには十分…
ではるけれど、パワーアップ熱がふつふつと湧き上がりました。
現在のスペックは
CPU:core2duo T7100 1,8Ghz
メモリ:DDR2 800 2GB×2
HDD:日立製500GB5200RPM
グラフィック:チップセット内臓
この時点ですでにメモリは1GBからーマックス(4G)まで増やしHDDも元々ついていた80GBのものを
500GBに交換している。
元々ついていたハードディスクはノートの容量として別段困ることもなかったが
転送速度を測ると37MB程度しかなくOSはもとより
各アプリケーションの起動などもちょっと残念な感じ。
ということで最近のHDDに変えたところ、転送速度は80MBを越え
SSDには遠く及ばないものの、もとの2倍以上の転送速度へ。
グラフィックはというと、オンボートを選んで購入しているので
割りと最低レベル。
このデルのD630などと同時期の製品はグラフィックボードが突然壊れる…という致命的な
欠点をかかえている。
不具合ということで、残るパワーアップはパソコンの処理能力の中枢…というかど真ん中
C P Uというわけでこの機種に取り付け可能なCPUを調べてみる。
使われているチップセットは「GM965 Express」
なので、socketPでFSBが800のCPUが交換可能…なはずである。
ということでその中ではcore2duo T9300やT9500などがT8300,T8100などいくつか候補があがるが
T8300 2.4Ghz 2次キャッシュ3M を選択。
この機種はメモリもHDDもさらっと追加、交換できたのでCPUも簡単だろうと
何も調べずCPUを手にいれたが、キーボードははずしてビックリ。
…これ…むりじゃね…ほとんどバラさんといかんやないか!!
しばし、キーボードが外れたPCと 何も調べず手に入れてしまったCPUを前に呆然とする。
が、ちょっと無理すれば簡単に交換できる事に気づき、無事交換完了。
※CPUロックがすぐ横のファンのプラスチック
で隠れているのでそこを切り取るか、壊れないように無理やりめくるようにすると
なんとかCPUロックボルトが回せるのであとは、ヒートシンクのボルトを外し、
CPUを横からスライドさせて取り外し&取り付けということで、周波数だけで比べると1,8Ggあhzから2,4Ghzなので
処理能力が130%にアップしたということになるが、新しい命令セットSSE4なども追加されているので
周波数以上の性能アップが期待できる。
こういうものは自己満足…が90%のような世界だけれど
実際のとこはどうなのか交換前と交換後の性能を比較してみる。
T7100(上画像) VS T8300(下画像) ウィンドウズ7エクスペリエンス

CPUのスコアが4,9から6へ。スバラシイ !!メモリもあがってる!!
T7100(上画像) VS T8300(下画像) core temp 温度比較

製造プロセスが65nmから45nmへ変わっている為、発熱が下がる事を期待していたが
誤差程度の差。それでもクロックが600Mhz上がっていることを考えるとかなり優秀。
T7100(上画像) VS T8300(下画像) 証拠写真?笑
T7100(上画像) VS T8300(下画像) CrystalMark Bench

CPU性能にひっぱられる形でグラフィック性能もちょこっとづつアップ。満足
数字だけだと、どうも自己満足のみ…ということになるが
仕事上、サブのPCがそこそこ使えると何かと都合がよいのである。
ということで、上記各比較テストの他に10分程度のHDVの動画を他の形式へ
変換するという作業をストップウォッチ程度ではかっておいた。
交換前は55秒かかったエンコードが交換後は45秒に短縮された。
(10分のHDV動画にエフェクトを重ねた動画)
どんな比べ方、処理かにより時間の短縮度はかわると思うが、この結果に結構満足
同じ機種を使っている方の何かの参考になれば幸いです。
スポンサーサイト
仕事柄、パソコンとはきってもきれない仲である。
世の中は、やれ地デジだのハイビジョンだのという流れであり、
今までのDVD程度の動画の編集では別段困る事はなかったのだけど
ハイビジョンといわれるものは1270*720(ピクセル)が最低のサイズである。
DVDのサイズはというと720*480(ピクセル)である。
ちらっと数値を見ると2倍くらい…と思ってしまうが、実際には三倍くらいのサイズであり
フルハイビジョンともなると…もうあんまり考えたくない感じだ。
動画をDVDなりblu-rayに書き込みする作業はどうしてもエンコードという作業が必要であり
ハイビジョンというのはこれがかなり時間がかかってしまう。
編集してエンコード作業は帰宅する前にポチっとエンコードをかけて、次の日
失敗なく終わってればいいな…
そんな感じなのでPCは速ければ速い程
す て き なのだ。
で…
エンコード専用マシン作ろうぜ!という特命を受けて買ってきました。

パソコンというものはお金をかけようと思えばいくらでも高くできるんだけれど、
コストとスペックの兼ね合いを見つつ、最速最強無敵! とまではいかないまでも
フッ…まぁまぁ速いっすよと言えるくらいを狙いました。
とは言ってもPCショップの店員さんに
「今より1.5倍くらいいけばいいんですけどねぇ…」と聞いてみると
店「ちなみに今使ってるのはどれくらいのスペックですか?」と聞かれ
○○ですねーとスペックを伝えると
店「○○ですか。… ぶっちゃけ…
メじゃないっすねー」
メじゃない…
久々に聞いた言葉である。笑
そう言い放った時の
パーツを選びつつ話てた感じだとかなり詳しい彼のメガネの奥底で、
キラリと光った目の輝きを僕は見逃さなかった。
あのキラリ感はかなり自信ありげだったので多分間違いなく
メじゃないのであろう。
実際組み立てて動かすのがちと楽しみである。
本日、自宅で5年程使ってきたPCのモニタを新調した。
今まで使ってきたものは19インチ(1440*900)のもので、
当時、歳末売り尽くしセールでウハウハ言いながら購入したものである。
しかし、時は流れ…
19インチはもう
ちっちゃぃちっちゃぃということで、このたび購入したものは
24インチ(1920/1080)の数値からもわかるようにフルHD対応!LEDモニタでございます。
そして、仕事上モニタの色をプリセットで使えませんのでキャリブレーション
まぁ、自宅のだからそこそこあってくれればいいかくらいの感じで…
最初は満足いく結果がえられず、失敗だったか…orz
と思いつつも、色々とモニタの設定など変えて調整 調整 調整
そして
きたー!
わかりますでしょうか…左側のグラフ
これはRGB(光の三原色ですね。)をあらわしておりまして、ダメダメなモニタは
これが一直線にならず、ブルーだけが大きく外れてまがってたりします。
しかし、このモニター 綺麗に一直線
これがずれていると…
いらいらします。
精神衛生上よくありません。
しっかし…
このモニタ
うちのテレビよりちょこっとでかいです。
それが微妙。
微妙で思い出したこと
うちの近所のコンビニのスタッフー
買い物を済ませてお会計。
スタッフー(男)「437円になります」
財布に小銭があったので 100円三枚 50円2枚 10円4枚 一円2枚 を差し出す。
スタッフー「えーっと よんひゃくぅー↑ さんじゅぅぅうう↑ 二円からですねー」
…
…
…
いちいち語尾をあげて言うた割りには間違っていた。
ipodを買ってからというもの、気が向いた時にちょこっとづつ
CDをパソコンに取り込んで、ipod shuffleに入れて聴いている。
それで、ちょっとitunesをいじってて、前から知ってたけど
めんどくさそうで使ってなかった機能がある。
「Cover Flow」という機能である。これは何かと言うと
取り込んだCDのジャケットをitunes上で表示させる機能。
でもこれって結構実はちゃんとしたジャケットを自動で探してくれなかったり
違うジャケットの写真を間違って取り込んだ日には結構
メンドクセェという事で使ってなかったんだけど、たまたま良いソフトを見つけてしまっちゃったもんだから
ガシガシとジャケットを取り込みご満悦な今日この頃。
これがその画面

上がitunesで、下が見つけたソフト「Voralent Invidi」である。
このソフトはiTunesで再生中の曲のアルバムジャケット写真を
自動で数十枚(設定で数は変更可能。ちなみに僕は50個に設定)探してきて表示する。
その中から、これだ!っていうものを取り込みすれば良いという
超便利なソフトです。
このソフトを使って全てジャケットを表示させると
「まるでパソコンの中にCDがあるみたいやーん!」こうなってくると、もうすでに妄想…いや、計画がモワモワと沸き立ってきて
『コンポなんてCDいちいち変えないといけないし、CDだって300枚くらいあるから
邪魔だ…
いっそ音楽専用のパソコンを一台組んで、CD全部入れちゃったらかなり
いいんじゃないの…
今パソコン組むんだったらやはり「静音化」+「小型」+「少しは音にこだわりたい」!!
CPUはパワーいらないから外部電源でほぼファンレスに近いAtomマザーで、サウンドカードだけ
つけて…』などと計画中。 1週間くらいで熱が冷めてるかもだけど
計画中が一番楽しいのである。
最近パソコンのCPUを交換し、OS(XP)を再インストールしたので
モニタのキャリブレーションを行った。
僕のように写真を扱う者にとってモニタの色はかなり重要で、
これを合わせておかないとかなりおかしなことになってしまう。
ベストな状態は自分のモニタで見た色と最終的に出力した時の
プリントが同じなのが良いんだけど、僕のモニタは良いものでは無いので
そこそこ合えば良し!くらいを目指している。
特に趣味でとった写真というのはホームページ
http://usonoafro.nobody.jp/にアップするだけだし、一般の人はモニタの色合わせをしていない場合が多いので
それくらいで良い。
それでも自分のホームページの写真を、きちんと色合わせした会社のPCで
見ると…残念。。
http://analogstyle166.blog82.fc2.com/blog-entry-20.htmlにしても、家のモニタではもっと明るいんだけど…
うーん2万6千円のモニタではこんなものか。。