fc2ブログ


お好み焼きの基準

今日のランチ…お好み焼き。

僕の中でお好み焼きと言えば…広島風

生まれ育った地域(佐賀県:厳木町)のお好み焼きやさんが全て広島風だったからだ。

今日行ったところはこちら
たばさというお好み焼きやさん。

この店の普通のお好み焼き
(キャベツ、もやし、肉、卵、めんが入ってる):名前は「サマンサパワー」
690円なり。

この690円って料金、どう思いますか?普通ですか?普通だろうなぁ…















常人であれば!





しかし、僕の中では少しお高いのである。
僕の地元にあるお好み焼きやさんの価格は、今思えば
ハンパないです。
小学生の頃、100円握り締めて良く行ってたっけ…


山口お好み焼き屋
メニューの「文化焼き」っていうのが、「たばさ」で言うところのサマンサパワーなわけで
肉は入ってないけど,その価格差たるや














…420円















あと、「あじさい」って店もあって、結構行ってた。
価格は忘れたけど、ワンコインで余裕だったと思う。
他にも、おばぁちゃんが独りでやってる店もあったっけなぁ…


スポンサーサイト





両方中古ですが…
araki.jpg

まず左の本。
そのタイトル通り、写真術が書かれている。

冒頭で「写真に気持ちなんか写らない」と書かれていたので
そこが気に入って購入。

僕もそう思う。
みんな超能力者じゃないんだから
シャッター切るだけで気持ちとか思いとかが写っちゃった日には
気持ち悪くてしょうがない。

フィルムにしても、デジカメにしても写るのは
「光と影」それにつきると思っている。

そんなこんなで読んでみたくなった。


アラーキーは、エロだけだと思ってたし
才能だけでガンガン来た人かと思ってたので、
読んでびっくり。
色々な人(海外の方など)の、特に映画からインスピレーションを
受けてたり…すげぇ。


で、右のさっちん
アラーキーの女性を撮った写真は特にどうとも思わないけど
この本は結構好きだ。

昭和30年代の子供達らしい。
僕はまだ全然生まれても無い時代だけど、なぜかどこか懐かしい。
興味ある方、ご賞味下さい。


time is …

ガソリンスタンドでガソリンを入れる。

洗車機が目に入る。


僕は結構、自分で洗ったりするのだけど
なかなか時間が出来ず、最近車を洗っていない。

洗車機ってやつは、なにか乱暴な気がするし
多分本当に手洗いしたほうが、車には優しいだろう。

洗車料金を聞くと ワックスまでで1260円らしい。

















お願いします。





自分で洗うと時間かかるし、体力もそれなりに消耗する。
その後は何もする気がおきないだろう。

その時間と体力が1260円で買えるのなら…



洗車機って便利。












time.jpg


秋だなぁ…なので テフテフ

あちらこちらでコスモスが咲いている。

秋ですねぇ。

暑い日が多いけど。

tefutefu.jpg

少し前に、寝てる間に
蚊に刺されてしまった。















足の裏を。。







超かゆい! かゆいけど、こそばゆくてかけない。


そのせつなさがきっと、秋というものなのだろう。


もう一枚。
tefutefu2.jpg


触りたくない魚

一ヶ月ぶりくらいに釣りへ。

釣り場は佐賀の神崎やら千代田やら…
その辺りで、僕は今日雷魚を釣ってみようと決めていたので
(釣った事はあるけど、触りたくないのでなるべくつらないようにしてた)
蛙を模したルアー(↓中央:他のはなんとなく撮影。笑)を使い、釣り場について3投目
kero.jpg













きたーぁああああ
rai.jpg

見事に蛙ルアー炸裂。
これが雷魚。
やっぱ気持ち悪い。
さわりたくない。
けど触らないとルアーをはずせない。
はぁ…(日陰の冷たい地面を選び、慎重にルアーを外す事に成功。)


まぁ…予定どおりです…触りたくない事まで。笑
この後せっかくだからともう一匹雷魚をゲット。
サイズは50cmほど。
釣り方としては、蛙ルアーは水に沈まないし、草にひっかかったりもしないので
水面をショボショボ泳がせたり、蓮の上をピョコピョコさせたりして
それを雷魚が「ガボっ」と食べるという、いたってシンプル。

それにしても今日は暑かった。

sora.jpg


過去の遺産

以前僕はギターにはまっていた。

アコースティックギターからエレキに行き、
エレキといえばエフェクター!


歪ませてナンボ…ではないが
必然的に色々なエフェクターを集めたくなるのが人情というもの。


しかし、人と一緒のは嫌だ。
僕はもともと物を作るのが大好物。
機械も得意なほうだ。





















自分で作ろう!








ネットというのは便利なもので何かを作ろうと思った時、ちょっと調べると
出てくる出てくる。


回路図の見方なんかを本やネットで調べ、
いくつか作ると、だんだん今まで分からなかったことがわかるようになる。
(この時点で大分ギターからは遠のいてしまっているが…。)



いわゆるギターのアンプのヴィンテージものというものは
いきつく先は真空管。


見たこともない人が多いと思うが、


ギターマガジンとか機材関連の本を読むと、
ミュージシャンが結構「真空管の音はアナログなので温かい音がする」
みたいなコメントをしている。

が、真空管アンプは普通に買おうとすると
かなーりお高い値段。
















作ればいいじゃん!














これまたフェンダーの昔のシンプルなアンプの回路図を探し、
製作。
真空管アンプが作れるようになると、やはり次にくるのは
オーディオ用の真空管アンプ。



いきついたのはこれ。


tubeamp.jpg


オーディオ用の真空管アンプ。

2年程前に作り、少し使って、その後はリモコンがなくて使い勝手が悪いと
直しこんでいたもの。


久々に聴いてみる。


いいねぇ~

なんか音が温かいっていうの、すごく分かる気がするねぇー。















なんであの一時期、あんなにはまったんやろ…?笑


ちなみに左側にみえるスピーカーも…(作りました。)


あ…うん…    の呼吸 (すすめ なまけもの)

先日、このブログを見ている方から
「全然ブログ書いてないね。もう毎日見る必要全然ないやん
 月に1回でも良い(笑」

というありがたい(わけのわからない)言葉を頂いた。笑
そこで見てるあなたたちの事ですよー!!(K&Iめぇぇえ)
僕だってちゃんと書いてるんですよ


それはさておき…


















めんどくさがりこそ進歩が速い!




僕の持論である。

めんどくさがりというものは、何かをやろうとするとき
めんどくさいがゆえに、何か楽な方法がないものか模索する。
これこそが人類がはじまって以来、今日まで進歩してきた
原動力ではないだろうか…













少し前からわけあって(笑 目薬をつかっているのだけど
目薬をさすのは結構難しい。

まず、押し出す力加減が難しく、眼という的にピンポイントでささないといけないという
かなりのテクニックを必要とする、いわば職人技が必要とされる。





今日も僕が放った目薬は、まるで中国の飛び込み女王のように
あざやかに





















まぶたに着地orz













なんかむかつく。そしてこの目薬は2本で1セットなので
こんなふうにいちいち外していたらめんどくさい事この上ない。

そこで閃く。 いわば、ミュージシャンが「曲が天から降ってきた」というのと
同じくらいの閃き!


人類の新たなる一歩的な閃きである。
















「人に垂らしてもらったら早いのでは…」





職場の人に人類の進歩への協力を求める。

僕は目をつぶらないように手で開き
その偉大なる瞬間を待ちわびる。



「はいっ!」:合図

ぎゅぅぅーっと目薬の容器を押している。

























いやっ!ちょっ!超怖ぇえ!



つうか目から遠すぎ!!


まるで熱気急の競技でもやるかのごとき高さである。


あぁあああ…あああ…


















びしゅっ!




はい、おみごとー!



というか、ぜんっぜん、たらし方が駄目。

違うんだよ!全然違う!


megusuri3.jpg

このギリギリの状態で待ってもらって、「はいっ!」という僕のタイミングで
目薬が落ちる感じにしてもらわないとさぁ、
心の準備がよぉおぉう!





目薬は















めんどくても自分でさそう!


NIKON F80(フィルムカメラについて)

なんとなく撮ってみた。

最近一番使ってるカメラ。

小さくて軽いニコンのF80+micro nikkor60mm f2.8

ニコンのレンズは↑しか持ってないけど…笑

nikonF80



スナップ主体の僕にとって60mmってのは結構使いやすく
マクロレンズで等倍まで寄れるので、かなり無敵…な気がする。


時代は完全にデジタルだけど、撮るのは絶対フィルムが面白い。

それにしても、僕のお気に入りの感度200のフィルムが無い。
古いカメラが好きな僕には凄く使い易い感度なんだけどなぁ…

このままいくと、このカメラを使える日も
そう長くないのかもしれない
  1. 無料アクセス解析