人から見た自分、自分が思っている自分
気にした事がありますか?僕の知り合い(F・O)に、会社の同僚であるHIMENOが尋ねたリサーチの結果である。
HIME:「いつもあんな感じですか?」
F・O:「多分、あんな感じです。 ひょうひょうとしとる」
…と言っていました。でもなんか納得しました。(HIMENO談)
↑なんだこの会話もともとHIMENOは今度会ったら聞いてみようと言っていたので、その結果を
聞いてみたのだけれど人がいないところで、わけのわからない
会話を繰り広げるんじゃない!笑
しかし、この「ひょうひょうとしている」という言葉
懐かしい。
たしか小学校だか中学校の通信簿にも、先生の一言コメントで
「○○くんはとてもひょうひょうとしていてうらやましい」みたいな事が書かれていた。
成長しとらんやん!おれorz
いや、そもそもこの「ひょうひょうとしている」というのは イメージ的には
フラフラしてるような、なんだかわけの分からない言葉である。
本当の意味は何だろうか…
ググってみる。ひょうひょう 【飄々】
(気楽な)easygoing;(世俗を離れて)a little aloof from the world.
[ ニューセンチュリー和英辞典 提供:三省堂 ]
ひょう‐ひょう〔ヘウヘウ〕【×飄×飄】
「ひょうひょう」を大辞林でも検索する
[ト・タル]Z69C1.gif[形動タリ]
1 風の吹くさまや、その音を表す語。
・ 「耳元で風が―と鳴り続けた」〈火野・土と兵隊〉
2 風に吹かれてひるがえるさま。
・ 「風に揉まれる煙の如く―と舞いながら」〈谷崎・異端者の悲しみ〉
3 足元がふらついているさま。また、目的もなくふらふらと行くさま。
・ 「船は流れのまにまに―と軽く行くのである」〈木下尚江・良人の自白〉
4 考えや行動が世間ばなれしていて、つかまえどころのないさま。「前ぶれもなく―と現れる」「―たる風貌」ほめられてるのか、ほめられてないのかが分からない。
というかどっちかというと、やっぱりフラフラしている?
自分ではひょうひょうなどではなく
テキパキしているつもりなんですがっ!
スポンサーサイト
ちょっと前にのぞいたお店
平尾浄水にありますペーパーアイテムの店
fostyle(エフオースタイル)さん
結婚式などで使われる席次表などを扱われています。
店内…ちなみにロゴとか勝手に僕がつけてますのであしからず。。

店内、非常におもむきがあります。奥には秘密の小部屋みたいな場所があり
中には色々なアイテムがおかれてました。

日本古来よりの和紙とか色使いなど、最近妙に惹かれてたりします。
年のせいやろかー
ちょいと仕事で会社のHIMENO氏と小倉へ。
電車にゆられ門司港へ到着。

門司港駅では昔なつかしバナナと叩き売り。

せっかくだからとブログ用にとシャコっと写真を撮ったら
「撮影料2000円よ!笑」といわれておりました。
ちなみにビデオ撮影は1000円らしい。ビデオのほうが安い。笑
きっとバナナはサニーのほうが安いだろうけど。。
到着して時間があったので昼飯~ということで、小倉にきたからには!!
焼きカレーは…食べない。
気分で、ちゃんぽんを食べました。

そしてまだまだ時間があまっていたので、海辺で釣りをしていたおっちゃんに話しかけ
釣りに全く興味がないHIMENOも巻き込まれて釣り話を聞かされる…の図

電車で眠っていた僕は結構元気です。
ブログ用にと記念写真を撮影してもらいました。
テーマは「旅立ち」

関門海峡はこんな感じです。

それにしても、釣りのおっちゃんに聞いたところ、今はタコとかアジとか釣れるらしい。
帰りにも釣り人に話しかけ、夜はシーバス(スズキ)が釣れているとのこと。
ウラヤマシイ限り。ちょっと小倉に住んでみたい。
昨日、ある方から誕生日プレゼントを頂いたときのようす。
携帯で撮影しました。画質悪いですが…
[高画質で再生]バースデープレゼントKshimaさん、ありがとうございました。
このブログを書くにあたって頭の中で鳴り響く音楽がある。
born to be wild誰しもが聴いたことがあるだろう
「ステッペンウルフ」のborn to be wild
なぜこの音楽なのか…
最近このネタが続くが、17.18歳頃の男の興味といえば音楽、車、そしてバイク
僕も例外にもれず、バイクに夢中になり親に反対はされたが
こっそり自動車学校で中型自動二輪の免許をとったものである。
免許をとるとやはりバイクが欲しくなる。
雑誌を眺めては、どれを買おうか、買ったらどこへ行こうかと、まだ手に入れてもいない
バイクを想像し、それが与えてくれるであろう未知の世界に夢みたものである。
そして、僕が一番最初に買ったバイク…それは400CCのスティードというアメリカン。
結局バイクを買ったの22、23くらいだったと記憶しているが、僕の世代のファッションは
今では考えられない程の古着ブームで、ファッション雑誌もこぞって
ヴィンテージジーンズの特集を組み、数々のムック本が出版され、
中でも僕の愛読書は「BOON」という雑誌で、勉強そっちのけで
無駄に年代ごとのヴィンテージジーンズの違いを頭につめこんでいた。笑
古着といえば、アメリカ。 アメリカといえばアメリカン
これはもう理屈なんかではないのである。
革ジャン、ブーツ、音楽、ドラッグ、そしてバイク…
映画「イージーライダー」とかはもう映像がウンヌンとかではなく雰囲気がカッコイイ!!
そんな単純な憧れからスティードに乗っていた。
だが、スティードというのはあくまでも日本のバイク。
やはりいつかは…いつかは…アレに…
そして時はたち

左側にちらりと見えるエンブレム…

わかりますか?
買っちゃいました!!
(緊張の記念撮影:笑)
スミマセン…ワタクシ 嘘をついておりました。本当の持ち主はこの方

先日、仕事で写真を撮らせて頂いた方のお兄さん(Nさん)です。
↑さきほどの残念な(笑)僕の写真とは違い、小さい画像ですが、それからもかっこよさが伝わると思います。
実は先ほどの写真はNさんに撮って頂きました。
弟のKさんの撮影を見に来られていて、話をしていたときにハーレーで来たという話を聞き、
是非見せてくださいと頼むと快く了解して頂き、おまけにバイクにまたがってもいいという
とても嬉しい言葉を頂いて緊張の記念撮影。笑
ちなみに、ご兄弟で美容室をされています。気になる方は
こちらこのハーレーですが、写真で大体の大きさは分かると思いますが、排気量が1400ccで
僕が昔乗っていたバイクは400cc。
正直、運転できる気がしませんでした。orz
アメリカンといえば、V型エンジンの「どっ どっ どっ どっ」という低い音が特徴の一つですが
400ccとは全然違う!
1400ccの大排気量エンジンの鼓動がフレーム全体から体に伝わり、
「あぁ、これがハーレーなんだ!ハーレーってこれなんだ」とシンプルに納得できました。
この場を借りて、Nさん貴重な体験をありがとうございました。
このところ急激に気温が下がり、愛車のチャッピーも、カバーがかかりっぱなし。
先日、冬ものの服を出したり出さなかったり…したので
ちょっと暖かめの上着を着込み、バイクで会社へ。
久々に乗ったが、このバイクはもう久々にエンジンをかけて
ちゃんとエンジンがかかったってだけでちょっと感動。
「うぉおお、かかってくれたー」
興味があるかたは 「ヤマハ チャッピー」でグーグル検索してみてください。
そして帰り…
快調に帰っていたんだけど、とある道のガソリンスタンドを過ぎた50m先の
上り坂手前で
ブーン ブン ガフガフっ ブーン
(心の葛藤)
まさか… いや… 入ってたはず!
どうする…俺
今ならすぐ戻れば余裕
しかし坂をもう1/3は登ってきてるし、家まで持つんじゃ…
…プスン
あああ、やっぱり orz
わかってたんだよなぁー 気づいてたんだよなー
でも迷っちゃったんだよなー
ガス欠である。
もう一度言う。
ガス欠である。
ガス欠とは、ガソリン(燃料)が無くなってしまい、エンジンが動かなくなってしまった状態である。(シツコイ
やむなく少し前に通り過ぎたガソリンスタンドまで戻り、ガソリンタンクを開けてみると
すっからかん。
ガソリンをこれでもかとなみなみと注ぎ、気合のキック!
※僕のバイクにはセルがついていないので、足でガチャコンガチャコンとしないと
エンジンがかけれないのである。 このエンジンをかけるための儀式をキック始動と呼ぶのです。
エンジンかかんねっ。
繰り返してみたが、さっきのガス欠の影響もあるのか、かかる気配がない。
ふぅー めんどいけど、しゃーないか…
アレを出すか。
必殺!押しがけ
30も過ぎて押しがけは疲れるんだよねー
※押しがけ:その名の通り、バイクを押してエンジンを無理やり呼び起こす
バイクのりの必殺技である。
手順
1.ギアを2か3に入れる。(1はバイクを押すのが超しんどい)
2.クラッチを切り、バイクをなるべくダッシュで押す。
3.勢いがついた状態でクラッチをつなぐ(つないだままで尚もダッシュ)
4.エンジンがかかったら飛び乗る。
かからなかった場合は2と3を繰り返すハメになるので果てしなく疲れます。
幸か不幸が一回でエンジンがかかり、無事帰宅。
こういうのもたまには良いです。
ほんとにたまぁーにでいいですが…
先日、知り合いの花屋さん
「マングローブ」のKさんから多肉植物を頂きました。
調べてみたところ「ニジノタマ」という植物のようで、名前は幻想的ですが
見た目は…
タコノアシ のような…
もらったのはその植物のちぎれて落ちてしまった葉?の部分。
「マングローブ」のKさん曰く
「これは強いから、さらさらの乾いた土の上に置いといたら根が出て生えるよ」
との事。
いくつかもらって帰り、少し前に枯らしてしまったクローバーがはいっていた器に放置。
1週間くらいたったかどうか…ふと見てみると
はえた!ちょっと気持ち悪い原産地はメキシコらしく、水などあげずに放置してたのがよかったんだろう。
こんだけ水をあげずに大丈夫ということはかなり育てるのが楽…
がんばらないで育ててみます。